タモ理論「会話しない会話術」でコミュ障改善 <第2回「人はどんな事を話すと楽しいのか(その1)>

 

 

 

第2回「人はどんな事を話すと楽しいのか」

 

 

 「好きな事の話」について

 

 

 

前回、

「カードを使って会話をする」

という趣旨を話したが、

カードの内容の前に、

 

「人はどんな話をするのが楽しいのか?」

 

を先に理解しておく必要がある。

 

 

 

というのも、この理論では、

 

会話の方向性を意識しながら

進めて行く事が、重要になってくる。

 

具体的には、

相手が「会話が楽しい」

と思う話をさせるというのが、

ポイントだ。

 

そのほうが、

結果的に会話が続くし、

 

相手が心を開いて

仲良くなりやすいからだ。

 

 

ここで、本題に戻そう。

 

 

 

人が話していて楽しいと感じるのは

 

「好きなことの話」

 

 

である。

 

 

 

具体的に説明すると、

 

<好きなこと>・・・

 

①「最近はまっていること」

 

②「好きな〇〇の話」 

 

などである。

 

 

 まず、①がなぜ楽しいのか説明する。

 

 

 

 

①最近はまっている事

 

イムリーな話題であり、熱中している

可能性が高い。 

 

自分が好きで熱中している

ことの話は

話していて間違いなく楽しいだろう。

 

 

 続いて、②だ。

 

 

 

 ②「好きな〇〇の話」 

 

例:食べ物、漫画、映画、スポーツ、趣味  etc..」

 などである。

 

 

これらの話は、説明しなくても

話すのが楽しいというのがわかるだろう。

誰だって自分の好きな事は楽しいのだ。

 

特に、

「他人には理解されにくいけど、

自分はめっちゃ好き」

 

という趣味などがあれば、

必ず質問して掘り下げる事。

 

なぜなら、そういう内容は、

普段人に話しても

あまり共感されないし、

 

深く掘り下げてくれる人も

いないので、

話す機会があまりないからだ。

 

 

その内容を話して、

共感、理解してくれる人は貴重だし、

心を開かずにはいられない。

 

相手はうきうきしながら

話してくるだろう。

 

さらにありきたりな

会話ではないので、

この話をすることで

他の人との差別化を図れる。

 

 

 第3回は、

 

「人はどんな事を話すと楽しいのか(その2)」

<がんばった話、工夫した話>

 

について説明する。

 

 

 

 

 

 

 

■第2回のまとめ

 

会話の質問の流れは

 

●最近はまっている事

●好きな〇〇の話

 

を掘り下げていこう。

 

特に、他人には理解されない

趣味などがあれば、掘り下げて、

差別化を図ろう。